企業名
キャディ株式会社
職種
ソフトウェアエンジニア
雇用形態
正社員
給与・報酬
年収:850万円 〜 1,200万円
勤務地
東京都台東区浅草橋4-2-2
最寄駅
各線 浅草橋駅から徒歩2分 JR総武本線 馬喰町駅から徒歩8分
業務内容
【募集背景】
私たちCADDiは「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに、製造業におけるデータプラットフォームプロダクト「CADDi Drawer」を展開しています。
2022 年にローンチした「CADDi Drawer」は、製造業の中でも最重要といわれる図面データを機械学習など様々な技術により構造化し多様な情報と結び付けることで、情報資産としての活用を可能にしました。既に国内の大手製造業から加工会社のお客様にまで活用いただいており、急成長中です。2023 年からは海外(アメリカ・タイ・ベトナム)での販売も開始し、グローバル展開も加速させています。
Drawerが多くのお客様の日常業務に無くてはならないプロダクトに成長する中で、安定した品質を届け続けることが事業全体でも重要テーマとなっています。
非機能要件の向上を開発組織全体・事業の重点目標として活動する中で、品質面は強化されつつありますが、テストの自動化については目指す状態の0.1合目にも達していない状況です。
プロダクトが急成長する中で安定した品質を届け続けるためにテスト自動化の推進が急務となっており、この領域をリードする方を募集しています。
【業務内容】
「CADDi Drawer」またはその関連プロダクトのテスト自動化に関する戦略の策定・導入・設計・実装のリードを担っていただきます。
QAチーム内にとどまらず、開発チームがテストを自律的に行えるようにするためのEnablingも本ポジションの役割です。
必要性やコストを踏まえたCADDiにおける効果的な自動化のあり方をステークホルダーと議論・協働し、プロダクト品質を改善すること、それを通じてお客様に継続的に価値を届けることがミッションです。
▼具体的な業務例は以下を想定していますが、業務内容はこれに限定されるものではありません。
・プロダクトビジョン・事業戦略・組織状況を踏まえた自動テスト戦略の策定
・自動テスト環境の評価・導入、自動テストのアーキテクチャ設計・実装のリード
・ソフトウェアデリバリープロセス全体で自動テスト運用・監視・改善の継続的な推進
・テストウェア(テストデータやテストツール)など自動化・半自動化によるテスト効率改善のリード
・その他、品質に関する課題提起や自動化に絡めた施策の企画・推進
【所属組織について】
▼CADDi Drawer Enabling Group QA Teamへの配属を想定しています。
・QAチームはQA Managerに加え、QA専任の社員2名が在籍しています。他、テスト実施については第3者検証機関にも一部業務支援いただいています。
・QA Managerはソフトウェア開発者からQAに転じた経歴の持ち主であり、「QAをエンジニアリングと呼べるレベルに昇華したい」という想いを持って活動しています。
・テスト自動化の専任メンバーはまだ在籍しておらず、本ポジションが1人目の募集です。
・品質をはじめとした非機能要件の向上は、QA/SREチームだけでなく開発組織全体・事業の重点目標となっています。開発チームやプロダクトマネージャーも総じて品質への関心が高いメンバーが多く、協力して品質向上に取り組みやすい環境です。
▼開発組織の全体像
・エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーがそれぞれ各種機能開発(図面活用・検索・見積等)、データ基盤開発、機械学習/MLOps、R&D、Enabling(QA・SRE)、Securityなど、1チーム4〜6名程度×10数チームに分かれて活動しています。
・「各チームの裁量とスピード感の担保」と「チーム横断での標準化による全体最適」の両立を目指し、チームトポロジーの考え方を取り入れた組織設計を行っています。
・開発メンバーのうち2割は海外(アジア、ヨーロッパ、北米など)出身メンバーです。一部チームでは英語をメインとしたコミュニケーションが行われていたり、重要な会議は日本語/英語両方で開催するなど、多国籍なメンバーが活躍できる組織づくりに挑戦しています。
【このポジションで得られる経験】
・グローバルに向けて急成長するプロダクトにおける品質向上の中心的役割を担う経験
・熱量の高いメンバーと共に、難易度の高い課題に挑む経験
・日本発のスタートアップにおけるQA/SETのあるべき姿を構築する経験
【開発環境】
・フロントエンド:TypeScript、React、Next.js
・バックエンド:Rust(axum)、TypeScript、Node.js(Express、Fastify、NestJS)
・機械学習・アルゴリズム:Rust、Python、OpenCV、PyTorch、TorchServe、Elasticsearch、Vertex AI
・インフラ:Google Cloud、Google Kubernetes Engine、Anthos Service Mesh、Istio、Cloudflare、Argo Workflows
・Event Bus:Cloud Pub/Sub
・DevOps:GitHub、GitHub Actions、ArgoCD、Kustomize、Helm、Terraform、Datadog、MixPanel、Sentry
・Data:CloudSQL(PostgreSQL)、AlloyDB、BigQuery、dbt、trocco
・API:GraphQL、REST、gRPC
・認証: Auth0
・開発ツール:GitHub Copilot、Figma、Storybook
・コミュニケーションツール:Slack、Discord、JIRA、Miro、Confluence
【働き方】
▼働く場所について
・リモートワークをベースとしています。
- メンバー同士の交流を目的として、週1回程度の出社推奨日や週に1~2回程度のオフサイトミーティングを設けています。
- 詳細はチームにより多少異なりますので、面談や面接にてご質問ください。
・中部・関西・九州など、首都圏以外在住のメンバーも複数名活躍しています。
・出社を希望される場合、いつでもオフィスを使っていただくことも可能です。
▼働く時間について
フレックスタイム制(コアタイム11:00~16:00)
※働き方にするご質問がございましたら、採用プロセスの中でお気軽にご相談ください。
応募条件
【必須要件】
・ソフトウェア開発におけるテスト自動化の戦略策定・構築・運用を推進した経験
・日本語での流暢なビジネスコミュニケーション能力
- テキストコミュニケーションやミーティングを含め、日常業務を日本語で完結できること
- 例:日本語能力試験N2程度、日本語環境での3年程度の就業経験をお持ちである等
【歓迎要件】
・アジャイル開発を実施している組織における開発またはQA経験
・複数チームにまたがる大規模システムにおける開発またはQA経験
・英語でのビジネスコミュニケーション能力
【求める人物像】
・キャディのミッション「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」に共感する方
・本質的な課題に向き合い、当事者意識をもって解決に向けた行動ができる方
- 必ずしも自動テスト(HOW)ありきではなく、事業状況や組織戦略を鑑み、自動テストの必要有無や最適な手法を選択できる方
・「どう品質担保するか・どうプロセス改善するか」にとどまらず「なぜ品質が重要なのか・私たちは今何に拘るべきなのか」といった大局的な視点に立ち、ステークホルダーと議論を行っていく姿勢をお持ちの方
・変化が早く不確実性の高い状況において、前向きな姿勢と建設な議論を通じて業務を遂行できる方
・相手のコンテキストや解像度に配慮し、他者をリスペクトする姿勢でコミュニケーションや議論ができる方
こだわりポイント
学歴不問、英語力を活かせる、即日スタート、経験者優遇、在宅勤務、駅から徒歩5分以内、10時以降出社OK、フレックスタイム制、週休2日制、土日祝日休み、交通費支給、社会保険完備、家族手当、育児支援制度、ストックオプション制度、その他特別制度あり
受動喫煙防止情報
屋内受動喫煙対策:対策あり
喫煙対策:禁煙
喫煙に対する特記事項:無
案件番号
JN00441132
職種一覧