開く
鉄鋼
株式会社神戸製鋼所

研究開発(振動・音の制御技術と状態監視技術の開発)(機械研究所/兵庫)

年収:610万円

1120万円

兵庫県

正社員

求人詳細

【採用背景】
当研究室では、機械の低振動化・低騒音化、素材系工場や電力設備の振動・音による診断技術を開発し、高品質で安定した稼働を支えています。コベルコグループ全体で振動や騒音による問題を"0ゼロ"にすることを目指し、全事業部門の対応力を強化しています。一方で、労働力不足に伴う保全人材の減少に対応するため、振動や音響技術を活用した工場や設備の診断を通じて、効率化を図っています。
このように、CN(カーボンニュートラル)を目指す新しいプロセスや機械の開発が進む中、振動と音響に関する技術の重要性が増しています。そのため、私たちとともに振動や音響に関する技術開発に取り組んでくださる技術者を募集いたします。

【配属組織】
技術開発本部 機械研究所 振動音響研究室

【配属予定部署の現在の組織体制】
▼機械研究所
・所長・企画
・構造強度研究室
・振動音響研究室
・流熱技術研究室
・化学技術研究室
・資源プロセス研究室
・AYZp(PL含む)
※今回は振動音響研究室への配属を予定しています。

▼振動音響研究室
・室長1名、管理職5名、一般職6名、(派遣社員2名)
・振動Gr.、音Gr.に約半数で分かれ、音に関連するテーマ、振動に関連するテーマをそれぞれ担当するが、切り分けられない問題も多く、各Gr.メンバが同じテーマで役割分担して課題解決を進める事も多くあります。

【配属予定部署のミッション、目指す姿】
機械や化学技術を活かし、新たな領域に挑戦し、お客様の視点で特徴ある製品やサービスを提供します。また、グローバルな環境変化を洞察し、社会の未来に貢献する。

【業務内容】
振動・騒音対策は、問題を解決するだけでなく、システム全体の最適化も目指しています。特に、振動・音の計測・分析技術は、安定稼働に不可欠です。

・対象商材:振動や音は物が動けば必ず発生するため、製造設備や当社の機械製品など全てが対象です。
・具体的な業務:当社機械製品および工場の機械設備において以下のような業務をご担当いただきます。
 - 振動・音の測定・分析・分析ソフト開発
 - 現象解明のための音・振動・流体等の数値解析の実行
 - 要素技術の成立性検証のための要素試験装置の設計と制作
 - 事業戦略に基づく技術課題の抽出と技術開発計画の策定・推進
・入社直後の業務:まずは計測や解析を通じて振動・音について学び、3年後に独立して業務を遂行できる状態を目指します。

【キャリアパス】
3~5年後には音・振動の要素技術開発、事業戦略に基づく技術課題の抽出とテーマ立案が可能な状態を目指しており、スペシャリスト・マネージャー両方のキャリア選択肢がございます。

【魅力・やりがい】
・振動や音の技術を通じて、さまざまな製品に携わることができ、時にはお客様の製品の振動・騒音制御にも関与します。
・当社は素材のソリューションとしても振動・音の技術を活用しているため、自社の産業機械だけでなく、自動車、鉄道、船舶、発電所、プラント、橋梁、住宅などあらゆるものの振動・騒音問題を取り扱っており、幅広い仕事ができるようになります。
・学会活動など技術者同士の活発な議論が行える職場環境があり、学会活動などを通じて自己成長の機会も多いです。

※在宅勤務可能
【必須の経験・スキル】
▼以下いずれかを満たす方
・機械工学の基礎知識があり、振動や波動現象に興味をお持ちの方
・物理数学に抵抗がなく、簡単なプログラミングができる方

【あると好ましい経験・スキル】
・自動車NVH(Noise, Vibration, Harshness)に関する知見
・産業機械メーカーなどでの設計開発経験
・ビジネスレベルの英語力(日常業務での使用機会は少ないですが、海外の技術者との議論ができるようになることで、お任せできる仕事の幅を広げられるため)

【求める人物像】
・チームワークを重視し、円滑にプロジェクトを進めることができる方
・異なる部門や関係者とコミュニケーションを取ることができる方
・常に新しい技術や知識を学び、自分の専門性を高める意欲がある方
・変化する環境や状況に適応し、新しい課題に対して柔軟に対応できる方

会社概要

会社名 株式会社神戸製鋼所
資本金 250,930,000,000円
設立年月 1911年06月01日
代表者氏名 山口貢
事業内容 鉄の製造
従業員数
本社所在地 兵庫県 神戸市中央区脇浜海岸通2-2-4