開く
輸送用機器
マツダ株式会社

【IC2414】車両系電装システムの制御・信頼性開発エンジニア

年収:510万円

900万円

広島県

正社員

求人詳細

【募集背景】
昨今自動車業界のマーケットが大きく変化する中で車の電気・電子部品で構成されるエレキ制御システム機能、一般信頼性の開発は車の開発の中でお客様に提供価値を具現化するとともに安全安心な商品を提供する業務であり、一般的な開発のスキルに加えて専門性の高い特殊なスキルが必要とされています。マツダでは車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けるために組織の拡大を図りたいと考えています。今回ご入社をいただく方には、車両全体を考慮した開発エンジニアとして、車両全体に渡る電子制御システムや個別部品開発を実施いただくことを期待しております。

【職務概要】
車両全体を考慮した開発エンジニアとして、以下のシステムや個別部品開発を実施いただきます。(例)デジタルキー、マツダコネクト、メカトロニクス、メータディスプレイなど

・各領域における技術開発構想の策定、技術開発の実行
・量産開発における構想提案および要件明確化、設計仕様提案
・車載電装品システムの電気的信頼性開発、制御系ロバスト性開発
・システムの妥当性検証(ベンチ、実車テスト)
・HILS環境開発およびHILS、MILSを活用した電装品システム開発の効率化
・車両走行テストあり

【部門ミッション】
▼電子性能開発部門のミッションとしては
マツダのエレキ量産開発のコントロールタワーとして車両全体に渡る電子制御システム群及び電子部品群について、車両の実験研究や電子制御システムの車両レベルの性能(商品性・信頼性)に対するモデル開発を実行し、魅力のある商品とサービスを高い技術と効率で創造し提供し続けること

【ポジション特徴】
(1)職場環境・働き方(メンバー構成や職場の雰囲気、特徴)
・課長や課長代理の下、5~6人規模のチームで同僚と連携し業務を遂行していきます
・チームのリーダーもしくは担当として、多くの部門と連携し、お互い敬い助け合いながら業務を遂行します
・異なる文化や意見を受け入れながら積極的にコミュニケーションをとりながら業務を遂行します
・マツダならではの風通しの良い、積極的に提案を言いやすい風土で、自分のやりたい事の実現に向けて、リーダーシップを発揮できます

(2)将来的に目指せるキャリア、ポジション
・車両電子システムをエキスパートとして開発するエンジニア
・車両電子システムの開発・品質を管理するマネージャー

【組織構成】
電子性能開発部71名
電子信頼性実研グループ:43名
(1)S1:制御系システム/ロバスト性チーム(18名:5名×5チーム)
(2)S2:ハーネス/一般環境基礎技術チーム(6名:1チーム)
(3)S3:電駆PTシステム/電力マネジメントチーム(20名:5名×4チーム)

【勤務地】
※I・Uターン歓迎、借上住居(独身者/単身者)を完備しております
※引越し費用、交通費は当社規定により支給します
【必須要件】
▼下記いずれか必須
・電気・電子・メカトロニクス分野に関する知識をお持ちの方
・電気電子回路設計/通信技術/電磁設計/パワーエレクトロニクス/メカトロニクス/制御などについて高専・大学等で学びを深めてきた人や現業で携わっているご経験
※自動車業界に限らず、業界未経験の方も歓迎

【歓迎要件】
・車載の電子制御に関する基礎知識
・電気/電子部品(マイコン含む半導体、受動部品、プリント基板、コネクタ)などに関する基礎知識
・HILSの構築、操作経験
・コントロールユニットを経験されている方
・電気・電子・メカトロニクス分野に関する材料や構造知識のある方

【求める人物像】
・車両やベンチでの実験業務を行うため、運転業務を含む現場現物での開発業務に興味のある方
・電気・電子・メカトロニクス分野に関する知識をより現場の業務で活かしたい方

会社概要

会社名 マツダ株式会社
資本金 283,957,000,000円
設立年月 1920年01月01日
代表者氏名 毛籠勝弘
事業内容 乗用車・トラックの製造、販売など
従業員数 23,124人
本社所在地 広島県 安芸郡府中町新地3-1