【採用背景】
SUBARUは、中期経営ビジョン「STEP」にて掲げた「個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献」を推進しています。今回の募集では、将来社会を想定し、SUBARU車の個性実現とカーボンニュートラルの両立を目指した、新しいパワーユニット技術の研究開発に共にチャレンジする仲間を募集します。
【配属先ミッション】
当事業部では、『走りの愉しさと環境性能を高次元で両立させることで「電動でもSUBARUらしい」個性ある商品をお客様に提供し続け、個性と技術革新で脱炭素社会へ貢献していく』ことを掲げております。
その中でも当部は技術研究所としてSUBARUの先行研究開発を担っている組織です。
世の中にはまだない技術・製品の開発を担っております。
【取り扱っていただくプロダクト/技術】
次世代電動パワーユニットやその周辺補機
【職務内容】
次世代電動車(電動パワーユニット、システム)の研究開発
【具体的には】
次世代電動車の高性能化を目指し、主に次の研究開発業務に携わっていただきます。
▼次世代電動パワーユニット、システム研究開発における
・システム設計
・制御モデルの作成、検証
・システムの評価検証試験(水素供給、発電)
▼要素部品(セル・スタック)研究開発における
構造設計、シミュレーション、評価
【使用言語/環境/ツール/資格等】
・MATLAB/Simulink、HILS、LabVIEW、CATIA、Python
・普通自動車運転免許
【業務のやりがい/魅力/優位性】
・今回募集する技術研究所は、研究テーマの仮説構築、実践、検証の全体がメンバに任されています。夢の実現シナリオを描き、アイディアを創造しながら研究サイクルを自律的に素早く回すという、0を1にするチャレンジへ携わることができます。
・当社は完成車メーカー中では小規模の会社ということから、一人一人が活躍し、全員精鋭の集団となることが求められます。そのため、SUBARUの風土としても、仕事の幅が広く、自分で決めていく裁量権や、若いうちから大きな仕事を任せられる風土があり、視野の広い技術者に成長できる環境があります。
また、新メンバであっても"こうしていきたい!"という想いが尊重される風土があり、やりがいにも繋がっています。
・カーボンニュートラル技術の研究開発業務に携わることができます
・車両の実使用環境下での検討を通じ、経験やスキルを高めることができます
・スペシャリスト制度等のエンジニア育成制度があり、技術力を評価・処遇する環境で自己研鑽できます
【入社後キャリアパス】
次世代電動パワーユニットの研究開発業務を通じてマネジメントスキルを高めていただき、チーム全体を牽引いただくポジションへのキャリアアップを目指せます。また、ご本人の希望があれば、新しい研究テーマの立ち上げをすることや、車両開発、商品企画などの他業務をキャリア移行することも可能です。
【職場環境】
残業時間:月30時間程度
出張:有(頻度:1回/月、期間:1~2日)
リモートワーク:有(週1~3日程度の利用実績)
フレックス活用実績:有
【勤務地】
リモートワークあり
【必須要件】
▼研究開発業務に興味関心があり、以下のいずれかのご経験をお持ちの方
・MATLAB/Simulinkを用いた、組込み制御設計/ソフトウェア開発経験
・機械・構造設計の業務経験
・電動車またはモータ・インバータ等の電動車部品の開発経験
【歓迎要件】
・次世代電動パワーユニット、水素に関する知識、経験
・機械工学、電気・電子工学、材料力学、流体力学、電気化学、パワエレ技術に関する知識、経験
・電気自動車の基礎知識
・研究開発業務、研究テーマ創生経験
【求める人物像】
・高い主体性をもち、自ら進んで新しい技術開発に携わることが出来る方
・周囲と協力し、リーダーシップを発揮出来る方
・失敗を恐れず、高い目標を掲げて挑戦することが出来る方
・事実を把握し、論理的思考をもって本質的な課題形成、問題解決が出来る方