【職務内容】
三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。
100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
【採用背景】
三田事業所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。
今回、ヘッドライトのコントローラの開発のシステム設計業務を募集致します。近年、流れるウィンカーや眩しくならないハイビームなど、ヘッドライト関連製品は目まぐるしい勢いで進化しています。今後益々発展が期待される分野であり、効率的な開発を推進しながらさらなる業績拡大に向け意欲のある方をお待ちしています。
【組織のミッション】
▼部のミッション
ヘッドライトシステムによる安全性/快適性を目指し、付加価値の高い製品を提供
▼課のミッション
ヘッドライトシステムの標準コア技術開発
【業務内容】
ヘッドライト制御ECU(ElectronicControlUnit)のシステム設計(組み込みソフトウェア設計、またはハードウェア設計)
【具体的には】
▼適性や希望に応じて以下のいずれかの業務を担当頂きます。
・ヘッドライト制御ECU共通プラットフォーム開発(アーキテクチャ設計、実装、試験)
・ヘッドライト制御ECU共通ハードウェア開発(システム設計、回路設計、シミュレーション、検証作業)
・開発環境構築(CI/CD、自動ビルド、自動回帰試験、HILS構築、自動検証システム構築)
・ラピッドプロトタイピング開発(Arduino、RaspberryPiなどを使用)
【使用言語、環境、ツール、資格等】
・C言語/Python
・MATLAB/Simulink、EnterpriseArchitect
・基本情報/応用情報技術者試験資格取得者歓迎
【業務の魅力】
・自分達の設計した製品がたくさんの車に搭載され、安心・安全に貢献していることを実感出来ます。
・成長著しい製品であり、新しいアイデア、開発手法を取り入れていきます。
・仕様検討から量産開発まで全行程に携わることが出来ます。
【事業/製品の強み】
・成長市場であり、業界上位のシェアを持っています。
・様々な変革に取り組めるチャンスでもあり、個人としても大いに成長機会がある職場です。
【職場環境】
・在宅勤務可能
・国内出張、海外出張の機会あり
・中途社員の割合:約30%
・転勤無し
【想定される時間外時間】
年間平均:約30時間/月
繁忙期:約45時間/月
【キャリアステップイメージ】
将来的には、客先との仕様協議やプロジェクト取り纏めとといったプロジェクトリーダーを任せたいと考えています。
※将来的な全国転勤あり
【必須要件】
組み込み機器の設計開発経験(3年以上)
【歓迎要件】
・電気電子回路設計に関する知識・経験
・ソフトウェア実装経験(言語問わず)
・モデルベース開発の知識・経験
・機能安全設計の知識・経験
・セキュリティに関する知識・経験
【求める人物像】
・主体的な方、積極的な方、成長意欲のある方
・周囲と円滑にコミュニケーションを取りながら、業務を推進できる方