開く
輸送用機器
マツダ株式会社

【IC2319】IVI/デジタルコックピットのシステムアーキテクチャ開発 ※コネクティッドカー開発

年収:500万円

神奈川県

正社員

求人詳細

【職務概要】
100年に1度の大変革期にある自動車産業において、マツダではCASEなどに対応することでMobilityを通じてお客様を持続的Well-beingな状態にすることをソフトウェアファーストで実践していくことを目指しています。
そのために、多様化する価値観に対応するため、ますます複雑化、高度化、大規模化する車両システム開発のうち、IVIおよびデジタルコックピット領域において、ソフトウェアによる継続的な価値提供を支えるシステムアーキテクチャ、ハードウェア設計を行う業務をご担当頂きます。

【職務詳細】
▼車載情報システム(デジタルコックピット、インフォテイメントシステム)のシステムアーキテクチャ設計
・継続的な価値提供実現に向けたリソース算出、最適デバイスの選定、および、最適なECU間機能配置の検討/決定
・ECU間、および、周辺デバイスとの映像/音声/通信インターフェースの選定
・車載用通信システムを介してつながるセンター・モバイルデバイスとの最適な機能配置の検討/決定

【部門ミッション】
その中で、ソフトウェアの進化を下支えするハードウェア設計を製品企画段階で開発ベンダーのさらに先のソフトウェア開発会社や半導体メーカーの製品・技術領域にも踏み込んだ設計開発、および共同開発を行うことにより機能実現を目指しております。
・今回配属の部署では特定の機能/性能ではなく、今後のクルマに求められる機能/性能を予測しながら、処理速度・通信速度の高速化など、「ECUそのものの高性能化」を実現いただくことがミッションです。

【ポジション特徴】
マツダでは「一括企画」「コモンアーキテクチャ」という形で、車種ごとではなく、「将来を見通し、マツダが目指すべきクルマは何か、技術は何か」を追求し、今後導入するクルマ共通の形状・構造を統一化し開発を進めております。
また、車載システムも頭脳となるECUを統合するアーキテクチャに進化することになるため、自ユニットだけでなく、車両1台分で最適な機能配分を実現するシステム開発に携わることになります。

【配属部署】
配属予定の情報制御モデル開発部では以下の4つのグループで構成されている。
(1)統合コックピット領域(IC2319/IC2324)
(2)通信機(DCM)領域(IC2320/IC2321)
(3)Android/Unity領域(IC2323/IC2327)
(4)プロセス管理/プロマネ/品質/環境(開発、NW)領域(IC2320/IC2322/IC2318)

【採用人数】
幹部:1名
リーダー層:2名
スタッフ担当:3名
まずは、幹部が最優先。その次にリーダークラス優先となります。

【勤務地】
※マツダR&Dセンター横浜希望の方に関しては、ご希望に応じて、東京本社(東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング25階)での勤務も相談可能です
※ただし、東京本社勤務に関しては、新拠点の準備が整ったタイミング(※2025年夏頃)で麻布台ヒルズに勤務地変更予定
※I・Uターン歓迎、広島の場合は借上住居(独身者/単身者)を完備しております
※引越し費用、交通費は当社規定により支給します
【必須要件】
▼以下いずれか必須
・車載電子システム設計スキル
・コンピュータシステムアーキテクチャ設計スキル
・コンピュータシステムの通信設計スキル
・民生機器の電子回路・製品開発の実務経験

【歓迎要件】
・組み込み系システムの開発経験(特にアーキテクチャ設計)
・大規模システムの上流設計(車載用SoC、デバイス、通信インターフェイス評価・選定)の経験
・通信プロトコルや、フレームワーク等の開発経験

会社概要

会社名 マツダ株式会社
資本金 283,957,000,000円
設立年月 1920年01月01日
代表者氏名 毛籠勝弘
事業内容 乗用車・トラックの製造、販売など
従業員数 23,124人
本社所在地 広島県 安芸郡府中町新地3-1