開く
情報・通信業
ストックマーク株式会社

【Dev】テックリード(Aconnect)

年収:779万円

1329.8万円

東京都

正社員

求人詳細

【会社概要】
ストックマーク株式会社は「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」をミッションに掲げ、最先端の生成AI LLM技術を活用し、企業の変革を支援しています。
SaaS事業として製造業特化の技術者向けAIエージェント「Aconnect」、PaaS新規事業として社内に埋もれたあらゆるデータを構造化し企業の資産に変える「SAT(Stockmark A Technology)」を運営しています。
現在のメインターゲットは国内大手の製造業R&Dです。すでに日経225の30%、300社を超える企業様での導入が進んでいます。今後は製造業のR&Dを起点に、国内のエンタープライズ企業、そして日本企業全体、さらにはグローバル企業にも展開していく予定です。
また、日本語及びビジネス領域に強い純国産LLMの開発研究にも注力しており、2024年5月に1000億パラメーターのStockmark LLMを公開いたしました!
2024年10月にはシリーズDにて45億円、累計88億円の資金調達を完了。
従業員も150名規模になり、更なる成長を目指すために人員を募集しております!

【現状の課題】
・当社はシリーズD調達後、プロダクトの進化をさらに加速させています。サービスの成長スピードが一層高まる中で、新機能の迅速な実装やユーザーからの改善要望対応を進めつつ、同時にプロダクトの信頼性・スケーラビリティ・安定運用を確保することが大きなチャレンジとなっています。
・プロダクトマネージャーやデザイナーと連携しながら価値検証を高速に回す一方で、急速に増大する技術的負債や複雑性を乗り越え、プロダクトを次のフェーズへ引き上げるための取り組みが不可欠です。特に、データベース設計・検索基盤・データ登録パイプラインといった根幹領域のアーキテクチャ設計や運用最適化は、いままさにスケール課題が顕在化している重要テーマです。
・このような背景から、設計・実装レベルから技術的意思決定をリードし、中長期的な課題を見極めて開発戦略を描き、組織をドライブできるテックリードを募集しています。

【業務内容】
・当社プロダクト「Aconnect」において、バックエンドを中心としたソフトウェア・インフラ含めたアーキテクチャ設計・実装をリードいただきます。技術的意思決定の基準を定め、設計方針・品質基準をチームに浸透させながら、プロダクトの信頼性・スケーラビリティ・拡張性を中長期的に担保するコアメンバーとしてご活躍いただきます。
・具体的には、Web・バッチ処理・検索エンジンといった多様な開発領域を俯瞰し、システム全体の最適化を見据えたアーキテクチャ設計やレビューを主導。プロダクトマネージャー・デザイナー・BizDevと連携しながら価値検証を推進し、技術負債や複雑性を抑制しつつ事業成長をドライブできる仕組みをつくっていただきます。
・また、必要に応じてフロントエンド・モバイルアプリやプロダクト設計にも関与いただくなど、フルスタックに近い視点での横断的な課題解決にも取り組んでいただきます。さらに、今後拡大する大規模かつ高難易度な機能開発においては、自然言語処理やLLMを活用した新しいアーキテクチャ設計等、まだノウハウが固まりきっていない領域における技術的リードを発揮し、チームを次の技術ステージへ導いていただくことを期待しています。

【具体的な業務内容】
・「Aconnect」のバックエンドを中心としたアプリケーション領域の技術戦略策定・アーキテクチャ設計をリードし、中長期的な技術方針や品質基準をチームに浸透させる
・Ruby on RailsによるWeb APIや、Pythonを用いたバッチ処理、データベース、検索パイプラインの設計・開発・運用改善
・検索/ML APIや自然言語処理・LLMを活用した新機能の設計・開発・改善、未知領域・高難易度機能への挑戦
・技術的負債の解消やリアーキテクチャの推進、プロダクトの成長に応じたスケーラビリティ・信頼性向上施策の立案・実行
・コードレビュー・設計レビュー、若手エンジニアのメンタリングを通じたチームの技術力向上
・PdM・デザイナー・BizDev・Webクローラー開発者との仕様策定・協働によるプロダクト価値最大化
・SREチームと連携したモニタリング設計・運用改善や障害対応

【チーム構成】
SaaS Product Engineering Unit(25名)
内訳:VPoE1名、リードエンジニア4名、エンジニア20名

【開発環境】
▼組織体制
機能別feature体制:PdM3名、プロダクトデザイナー4名、エンジニア24名
その他必要に応じてBizDevや自然言語処理のリサーチャーとも連携しながら開発を進めていきます。

【開発言語用
▼使用言語/フレームワーク
Ruby on Rails、Python、Vue.js、TypeScript、Flutter、Terraform

▼バックエンド/データ基盤
Amazon Aurora MySQL、DynamoDB、OpenSearch、Redis、データパイプライン(Python、Step Functions、Batch、EMR Serverless)

▼インフラ/クラウド
AWS(ECS、Lambda、Bedrock、Cognito、SNS、SQS、SES、IAM、CodeBuild、CodePipeline、CodeDeploy etc.)、Docker

▼AI /機械学習
OpenAI、Azure OpenAI Service、自社LLM、Transformers、vLLM

▼開発環境/運用
Terraform(IaC)、Datadog、Sentry、SendGrid

【ポジションの魅力】
▼LLM×SaaSプロダクトで高度なAIエンジニアリングの中核を担える
ストックマークではLLMを自社開発している知見を活かし、社内外の多様なモデルを組み合わせながら文書解析・検索・推薦といったプロダクト機能の強化に取り組んでいます。これら最先端の技術を駆使しつつ、「Aconnect」の市場であるエンタープライズ領域の複雑な業務課題にどう立ち向かうか、テックリードの視点で意思決定できるフェーズです。

▼多職種連携によるプロダクト共創と技術的リーダーシップの発揮
PdM、デザイナー、BizDev、Researchなどとフラットに連携しながら、featureチームで顧客課題を起点としたプロダクト設計・実装を行っています。技術面だけでなく、「何を作るか」にも深く関与し、技術的観点からプロダクトの価値最大化をリードできる環境です。

▼裁量のある柔軟な働き方と成熟したエンジニア文化
エンジニア比率が高く、経営レイヤーも含めてエンジニアリングへの理解が深い組織文化です。平均年齢は36.7歳、エンタープライズ経験者も多く、自律的に動ける落ち着いた環境が整っています。フルリモートを含む柔軟な働き方が可能で、集中して設計・改善に取り組めます。

【勤務地】
▼就業場所
本社または自宅その他リモートワークが行える場所(変更の範囲なし)
※フルリモートワーク可

▼リモートワークについて
・基本的にはフルリモート体制
・本社への出社について
 - 弊社の定める通勤圏(一都三県)居住者は、リモート/出社を回数制限なく自由に使い分けながら勤務可能です
 - 一都三県以外の居住者は、月1回業務とは関係なく自由に出社可能です

仙台・京都・大阪などからフルリモートで働いている人、ワーケーションを楽しみながら働いている人、母国に数週間帰国して働いている社員、また出社メインの人など多様な働き方を実現しています。
【必須スキル】
※すべて必須
・ソフトウェアエンジニアとして5年以上の開発経験
・3名以上のチームでの技術リード経験(技術選定、設計方針策定、コードレビューなどを含む)
・1つのサービス/プロダクトに対して1年以上の継続的な開発・運用経験
・Webバックエンド、および非同期処理・バッチ処理の設計・開発・運用経験
・AWS、GCP、Azureなどのクラウド環境を利用した開発・運用の実務経験

【歓迎スキル】
・自然言語処理(NLP)や機械学習、LLMを活用したプロダクト開発経験
・OpenSearchなど検索エンジンを活用した開発経験
・PdMやデザイナーと密に連携し、プロダクトを構築・改善した経験
・技術コミュニティへの参加経験や登壇、ブログ執筆など、技術アウトプットへの積極的な姿勢

【求める人物像】
・自ら課題を定義し、技術で解決策を設計・実行できる方
与えられた仕様をただ実装するのではなく、プロダクトやチームにとって本質的な課題を自ら見極め、最適な技術的アプローチを導き出し、開発を牽引できる方。未知の領域や難易度の高い課題にも果敢に挑戦できる方。

・技術への探究心が強く、専門性を深め続けられる方
単なるツールやフレームワークの利用に留まらず、技術の仕組みや原理を追求し、継続的なインプット・アウトプットを通じて特定領域の第一人者を目指せる方。LLMや生成AIなど最先端技術への挑戦を楽しめる方。

・ビジネス視点を持ち、他職種と協働できる方
技術を目的化せず、PdMやデザイナー、BizDevと連携しながら、顧客価値の最大化やプロダクト成長、売上への貢献まで意識した開発ができる方。技術判断を事業成果につなげる意識を持ち、チーム全体で価値を生み出せる方。

・チームの技術力を引き出し、組織全体をドライブできる方
自身の技術力と判断力でチームをリードし、メンバーの能力を最大化しながら、より大きな技術的成果を生み出せる方。新しい技術やアーキテクチャの採用においても積極的に意思決定し、チームの成長を加速させられる方。

▼その他
・開発に関する技術的な内容含め、日本語で円滑にコミュニケーションが取れる方
・目安:日常会話レベル

会社概要

会社名 ストックマーク株式会社
資本金
設立年月 2016年11月01日
代表者氏名 林達
事業内容 テキストマイニング×AI技術を活用したビジネス意思決定サポートサービスの開発・運営 ストックマーク株式会社(StockMark Inc.)は、東京大学における最先端のテキストマイニング/ディープラーニング研究をベースとして、2015年4月に創業された東大発AIベンチャーです。ヒトと情報の関係性を効率化し、溢れかえる情報に振り回されずヒトがクリエイティブな作業に集中出来る、そんな世界を目指しています。 【事業詳細】 「Anews」2016年スタート以来1,000社導入を達成。国内外3万メディアからリリースされる1日約30万記事をディープラーニングをベースとした独自のアルゴリズムにより各企業様向けにカスタマイズして配信することで、ビジネスにおける情報収集の効率性を飛躍的に向上させます。全てのビジネス活動のベースとなる情報収集・共有業務をAIで効率化することによって、ホワイトカラーの生産性向上を目指しています。 「AIアルケミスト」東京大学大学院工学系研究科・矢谷研究室と共同で、企業におけるAI活用をサポートする「AIアルケミスト」プロジェクトを2018年2月より実施しています。ストックマーク社が有する最先端のAIテクノロジーと東大矢谷研におけるHCIの知見を掛け合わせ、各企業における社内業務効率化・新規サービス創出を支援します。
従業員数 62人
本社所在地 東京都 港区南青山1-12-3