【職務内容】
iOSエンジニアとして、新規施策の実装や中長期的な技術戦略の立案・遂行を担っていただきます。サービス改善の過程ではビジネスサイドとも連携し、ユーザー体験の最大化を目指します。
技術面では、現場エンジニアが主体的に最新技術の導入を判断できる環境です。
【主な業務内容】
・アプリプラットフォーム「Yappli」のiOSアプリ新機能開発および保守
・サードパーティSDKとの連携や技術選定
・開発生産性を高めるためのコードのリファクタリング・設計改善
・CI/CDや配信フローの自動化・運用効率化
・新技術の調査・プロトタイプ作成
【得られること/経験/入社後のキャリアパス】
・スペシャリストとして技術/開発面をリード
・マネージャーなどの役割におけるピープルマネジメント
・開発を行いつつ、プロジェクトのリード
【Yappliとは】
Yappliは、アプリ開発・運用・分析をノーコード(プログラミング不要)で提供するアプリプラットフォームです。
特徴は『簡単なのに高度なことができる』ことです。エンジニアでない方でもブラウザ操作のみで簡単にアプリを開発でき、日々の運用も簡単に行うことができる魔法のような仕組みは、ウェブ上の管理画面で入稿されたデータに基づいて、アプリ内でUIコンポーネントを組み立てることで実現されています。
弊社のプラットフォームで作成されたアプリは、一目でわかるようなテンプレート型のアプリではありません。フルスクラッチで開発されたのかと見まがう品質のアプリが自社アプリとしてリリースできるのです。
導入企業は年々増加し、店舗やEコマースなどのマーケティング支援から、社内や取引先とのコミュニケーションをモバイルで刷新する社内DX(デジタルトランスフォーメーション)、バックオフィスや学校法人の支援まで、幅広い業界の課題解決に活用されています。
【募集背景】
ヤプリのミッション「Mobile Tech For All(誰もが簡単にモバイルテクノロジーを利用できる社会)」の実現に向け、Yappliの開発加速とチームの生産性向上に取り組んでいます。
Yappliは多様な業界・用途に対応するアプリプラットフォームであり、クライアント数の増加に伴い、サポートすべきユースケースも日々拡大しています。
より多くのユーザーに高品質かつ柔軟な体験を提供するため、iOSエンジニアを増員し、プロダクトの進化を目指しています。
【開発環境/体制】
・iOS/Androidならではのユーザー体験を提供するために、チームで検討して最新の技術を取り入れています。新規開発はもちろん、既存機能も最新技術へ置き換える改善を進めています。また、開発効率を高めるためアーキテクチャの刷新も行っており、MVVMを基準に進めています。
・運用の中で発生する手作業の自動化は積極的に投資しています。この取り組みを始めてまだ間もなく、効率化できる部分は数多くありますし場合によってはその基盤の構築から取り組む必要が出てくるため、そのフェーズを楽しめる方を探しています。
・プロジェクト発足時にSREからサーバサイドエンジニア、アプリエンジニア、UI/UXデザイナー、プロダクトマネージャーなど一同に会してキックオフを行い、そのメンバーでプロジェクトを進行させています。リリース直前に構築の依頼を受ける形ではなく、顧客に届けたい価値は何なのかを考えながらプロジェクトに参画いただきます。
・会社として優先度が高いプロジェクトは上記の体制で進めつつ、軽微な改善など品質向上に集中して取り組めるYappdate Dayという取り組みを行っています。
【勤務地】
一部リモート可能
【応募資格(必須)】
・iOS標準フレームワークの理解と実務経験
・Swiftの言語特性の理解と実務経験
・UIKitとSwiftUIそれぞれのUI構築経験
・ユニットテストの実装経験
・マルチスレッドプログラミングの経験
・HTTP通信を用いたアプリ開発の経験
・iOSアプリのストア公開経験
・チーム開発の経験
【応募資格(歓迎)】
・ネイティブ機能について深い理解(Notification Service Extension/Widget/CoreLocation/Universal Link など)
・ユーザーインターフェースガイドラインの深い理解
・アーキテクチャ設計に関する深い知識
・WKWebViewを用いたWebサイトとのデータ連携経験(CookieやLocalStorageを含む)
・Reactive programmingの経験
・E2Eテストの自動化経験
・CI/CD(Bitrise、fastlane等)を用いた自動化経験
・Android、サーバーサイド、フロントエンドなどiOS以外の開発知識
・マネジメントまたは技術リード経験
・開発生産性の可視化やデータドリブンな改善経験
・社外勉強会や登壇、コミュニティ活動経験
・OSSのリリース・コントリビュート経験
【求める人物像】
・個人ではなく、チームのアウトプットを最大化するために行動できる
・ビジネス要件に合わせて、エンジニアリングスキルを適切に活用できる
・最新技術を常にキャッチアップし、必要に応じてプロダクトに導入できる
・プロダクト改善のために、既存コードを壊す勇気と行動力を持つことができる
・会社や、チームを良くするといったコミュニティに貢献できる人