【組織の概要とビジョン】
弊社グループは、ワイヤーハーネス(⾃動⾞部品)において世界トップクラスのシェアを誇り、世界46の国と地域、従業員数約23万名、売上⾼約2兆円の規模を有する企業です。 変⾰期にある⾃動⾞業界において、弊社グループが持つデータ等のアセットや、AI等のテクノロジーを活⽤し、次世代の新規ビジネス創出や、スマートファクトリー化等、グループのデジタルトランスフォーメーションを推進すべく、2019年6⽉にAI・デジタルプロジェクト(現AI・デジタル室)が⽴ち上がりました。 現在、40件以上のプロジェクトを推進中です。
【本ポジション募集の背景 】
AI・デジタル室では、これまでにない新しいビジネスを創造するため、AIエンジニアや、モビリティ領域の事業推進経験者等、各領域のプロフェッショナル⼈材を外部から積極的に採⽤していますが、拡⼤を続けるプロジェクトに対して、まだまだ⼈材が不⾜しています。
【本ポジションの仕事内容 】
▼概要
弊社グループにおける、AIやデジタルソリューションを活⽤した様々な改⾰プロジェクト・業務領域のデジタル化/業務改⾰プロジェクト(複数有)において、⽣成AIをはじめとするAI技術を活⽤したプロジェクトのAIモデル実装や⽣成AIツールの導⼊を担って頂きます。
▼詳細
・PJ詳細
‐ 社内問い合わせ・申請業務などのAIエージェント化
‐ 図⾯データのマルチモーダル解析による設計者⽀援システム
‐ その他 (スマートファクトリー向け技術活⽤など)
・役割
‐ 対象領域の業務フローを理解し、解決すべき課題の⾒極めを⾏うコンサル的役割
‐ 適切な技術選定とシステム開発、現場への導⼊までをやり切るアーキテクト・エンジニア的役割
▼使⽤技術・環境 (導⼊予定のものを⼀部含みます)
・主な使⽤技術:Python、 OpenAI API(ChatGPT/AOAI、 Embedding など)
・モデル管理・アプリ開発:Docker、 MLflow、 LangChain、 Langfuse、 Ragas、 Dify、 Streamlit
・開発基盤:Azure、 AWS(プロジェクトごとに選定・併⽤)
・開発ツール:GitHub(Enterprise)、 GitHub Copilot
・コミュニケーション:Slack(チーム間連携)、Zoom(定例会・レビュー等)
・情報・ドキュメント管理:Notion(社内Wiki・共有資料)、Box(ドキュメント共有)
・プロジェクト・タスク管理:GitHub(Issue管理・PR運⽤)
・PC環境:Mac/Windows を選択可能(希望に応じて⽀給/⽇本語・英語キーボード配列選択可)
・利⽤可能な⽣成AI環境:ChatGPT(Teamプラン)、 Microsoft 365 Copilot、 Perplexity(Pro)
▼組織・ポジションの魅⼒
・経営の安定した⼤企業の傘下でありながら、意思決定の早い社内ベンチャーの環境で働くことができます。
・失敗を恐れず、チャレンジを促す⽂化・⼈事制度(⼈事評価制度は、⼤企業本体と全く異なる新しい制度を導⼊しています。)
・実⼒主義の特別な給与体系(年齢によらず、⾼いパフォーマンスの⼈は⾼い給与が適⽤されます。⼤企業本体とは別枠の給与体系を持っています。)
・⾃由度の⾼い先進的なワークスタイル(リモートワークやフレックスが毎⽇適⽤可能です)
・組織内には、元起業家、元戦略コンサルタント、AIエンジニアなど、各領域のプロフェッショナルがそれぞれ複数名揃っているため、多様な⾯でスキルアップが⾒込め、難易度の⾼いプロジェクト推進経験を積める環境です。
・将来性のある分野・技術(AI、モビリティなど)を積極的に取り⼊れており、最先端技術を活⽤したプロジェクトに関わることができます。
▼ このポジションで得られる成⻑機会
・現場(製造・設計部⾨)に眠るドキュメントやナレッジを、⽣成AIによって業務に活かすシステムを⾃ら設計・開発する経験が積めます。システム開発においてのより上流の⼯程を経験することも可能です。
・単なるPoCではなく、実運⽤を前提としたAI活⽤プロジェクトに関われるため、プロダクト視点での開発⼒が⾝につきます。
・LangChainやLangfuse、ローカルLLMなど、⽣成AIの実践的な技術スタックを⽇常的に活⽤できます。
・⼯場や設計現場のユーザーとの対話を通じて、課題発⾒・要件整理・プロトタイピングのスキルが鍛えられます。
・次世代のAI⽀援ツールや開発スタイルの検証・導⼊に積極的に取り組んでおり、技術選定に関わる経験も得られます。
【勤務地】
東京都、静岡県 ※リモートワーク可
【必須(MUST)】
※以下のすべてに該当する⽅が対象です
・Azure上で動作する⽣成AI活⽤システムの開発経験、または AWS/GCP 上での同様の開発経験(2年以上)
・業務での⽣成AIの活⽤経験(2年以上)
【歓迎(WANT)】
※以下のいずれかの経験を歓迎いたします
・Azure、AWS資格の保有
・開発チーム(5⼈以上)やベンダーのマネジメント経験
・画像処理・画像認識技術(OpenCV、YOLO等)もしくは⾃然⾔語処理技術を⽤いたAIモデル構築経験
・LangChain、LlamaIndex、DifyなどのLLMフレームワークを使った開発経験
・Llama、Gemma、DeepSeekなどのローカルLLMの活⽤経験、ファインチューニング経験(LoRA、上流含む)
・OCRを⽤いた社内⽂書処理の実装経験
・VLM(Vision-Language Model)などを⽤いた画像(図⾯)データの処理
・Cline、Cursor、Devinなどの次世代AIコーディングアシスタントの活⽤経験
・Pythonのフレームワークを⽤いたWebアプリの開発経験、プロトタイピング経験
【求める⼈物像】
・⾃⾝の担当領域にとどまらず、プロジェクト全体の最適化を意識しながら、周囲と積極的にコミュニケーションを取り主体的に⾏動できる⽅
・新しい技術やサービスに対して好奇⼼を持ち、⾃ら試しながらチームにナレッジを還元していける⽅