開く

KNOW-HOW

未経験からデータサイエンティストになる方法|必要なスキルや資格も解説

AIやデータ活用の進化に伴い、異業種からデータサイエンティストを目指す人が急増しています。「エンジニア経験がない」「文系出身で不安」という声も多い中、実は未経験からでも着実にステップを踏めば十分に目指せる職種です。

この記事では、業界未経験者でも理解できるように必要なスキルや知識、転職成功のポイントを分かりやすく解説します。今のキャリアに限界を感じている方でも、新たな一歩を踏み出すきっかけが見つかるはずです。

データサイエンティストの仕事内容とキャリアパス

データサイエンティストとは、企業が持つ膨大なデータを分析し、そこから得られた情報をもとに経営判断や事業戦略の意思決定を支援する職種です。最近では「AI」や「ビッグデータ」といった言葉とともに注目されることが増えましたが、その仕事の中身をイメージしにくい方も少なくありません。

ここでは、データサイエンティストの具体的な仕事内容とキャリアパスについて解説します。

データサイエンティストの主な業務内容

データサイエンティストの仕事は、簡単にいえば「数字を使って会社の問題を解決すること」です。大きく以下の5つに分類されます。

  • ビジネス課題の理解と要件定義
    まずは「売上が伸び悩んでいる」「広告の効果を知りたい」といった会社の悩みや課題を把握します。いきなりパソコンに向かうのではなく、ビジネスの現場をよく理解するところからスタートします。
  • データの収集と整備(ETL)
    社内の売上データや顧客情報、Webのアクセス履歴など必要なデータを抽出し、欠損値処理やフォーマット統一などの前処理を行います。分析の精度を左右する重要な準備作業です。
  • 分析とモデル作成
    整えたデータをもとに統計手法や機械学習を活用して分析を行います。「今月最も売れる商品を予測する」「特定の顧客が離れていく原因を突き止める」といった目的に応じて予測します。
  • 分析結果の可視化とインサイト抽出
    分析結果は、グラフや図、スライド資料にまとめて社内で共有します。数字だけを並べるのではなく、「どうすれば売上が上がるのか」といった次の行動につながる提案が含まれていることが大切です。
  • レポーティングと意思決定の支援
    最後に、マーケティングや営業、経営層といった各部署に対して、分析結果をプレゼン形式で伝えます。そして、施策の方向性や改善案についてディスカッションを行い、会社の意思決定に貢献します。ここでは、論理的な説明力や、相手に合わせた伝え方の工夫が求められます。

このように、データサイエンティストの仕事は単なる数字の分析だけではなく、「問題を発見し、データで解決し、分かりやすく伝える」という一連のプロセスを担う、非常に実践的でやりがいのある仕事です。

データサイエンティストのキャリアパス

未経験からでもステップを踏めば、データサイエンティストとして活躍することは十分に可能です。そしてスキルを磨けば、次のようなキャリアパスを描くことができます。

キャリア段階

内容と役割

データアナリスト

主にExcelやSQLを使って、数字の集計や簡単なグラフ作成を担当。実務の入口として人気です

初級データサイエンティスト

Pythonなどのプログラミングを使って、簡単な予測や分類などのモデルをつくります。先輩の指導を受けながら少しずつスキルを習得します

中級データサイエンティスト

ビジネス課題を自分で設定し、分析から提案までを一人で任されるようになります

上級データサイエンティスト

経営層と一緒に事業戦略に関わるような分析を行い、社内外の専門家と連携する場面も増えてきます

データマネージャー・AIリーダー

チームをまとめたり、新しいAIの仕組みを導入したりと、管理や戦略面での役割を担います

また、分析の経験を活かして、AIコンサルタントやマーケティング部門の戦略担当、あるいはスタートアップでの役員ポジションなどへの道も開かれます。データを使って価値を生み出せる人材は、どの業界でも重宝される存在なのです。

データサイエンティストに必要なスキル

データサイエンティストは専門的な分析技術だけでなく、ビジネスやエンジニアリング、プレゼンテーションなど複数のスキルをバランスよく持つことが求められます。

ここでは、未経験からでも身につけられるようそれぞれのスキルについてわかりやすく解説します。

ビジネス理解と課題設定力

データ分析の前提となるのが「ビジネスをどう良くしたいか」を理解する力です。データサイエンティストは、企業の売上や業務改善などの課題に対して、どんなデータを使えば最適な意思決定に結びつくかを考える必要があります。

たとえば、ECサイトの売上が伸び悩んでいる場合、「どの商品が売れていないのか」「どの顧客層の購入が減っているのか」といった問いを立てることが重要です。このように、データに触れる前に課題を整理し、目的を明確にするスキルが求められます。

この力が不足していると、分析結果が的外れになり、ビジネスにとって役立たないアウトプットになってしまいます。現場の担当者や経営層との対話を通じて、目的をすり合わせる姿勢が不可欠です。

データサイエンスと統計の知識

データの傾向を正しく読み取るには、統計学の知識が不可欠です。平均値や分散といった基本的な指標から、回帰分析、仮説検定、ベイズ推定などの応用まで、さまざまな手法を使いこなす必要があります。

未経験者でも、まずは以下の内容から始めると効果的です。

  • 平均・中央値・分散などの基礎統計
  • グラフやヒストグラムによるデータの可視化
  • 回帰分析やクロス集計を用いた関係性の把握

統計学は、ただの理論ではなく実務で意思決定の裏付けとして活用されます。たとえば「このキャンペーンの効果は本当にあったのか?」といった判断も統計的に根拠を示すことで説得力が増します。

エンジニアリングスキル

データサイエンティストとしての業務をこなすには、データを扱うためのプログラミングスキルが必要不可欠です。中でも重要なのが「SQL」と「Python」であり、分析やデータ処理の基盤となる技術です。

  • SQL(エスキューエル)
    データベースに保存された情報を抽出したり加工したりするための言語です。売上データや顧客情報など、ビジネスに直結する数値を扱う現場では欠かせないスキルであり、業務での使用頻度も非常に高いです。
  • Python(パイソン)
    データの集計やグラフの作成、機械学習の実装など、分析に関わる多くの作業を簡潔に書けるプログラミング言語です。初心者にも比較的学びやすく、データサイエンス分野では世界中で広く使われています。

未経験者は、まずはSQLを使ってデータを抽出する練習から始めるのが効果的です。次にPythonでデータを整理し、グラフやチャートなどで可視化する技術を段階的に学んでいくことで実務に必要な基礎力を身につけることができます。

また、最近ではGoogle CloudやAWSといったクラウドサービスの活用も一般的になってきています。クラウドは、大量のデータを効率的に扱ったり、チームでの共同作業をスムーズに進めるために役立ちます。

ただし、最初から習得する必要はありません。SQLやPythonの基礎が身についてから次のステップとして学ぶのが望ましいでしょう。

分析結果の可視化とプレゼンテーション力

データの分析結果は、ただ「数字がこうだった」と伝えるだけでは不十分です。関係者にその意味を理解してもらい、次の行動につなげてもらうためには、見せ方や伝え方が非常に重要です。

  • グラフやチャートでの可視化:Excel、Tableau、Power BIなどを使って、見やすく直感的な表現にする
  • スライドや報告書の作成:論理的にストーリーを組み立てて、相手が納得できる説明を心がける
  • 相手に合わせた表現:専門用語を避けたり、目的別にフォーカスを変えたりする工夫も必要です

プレゼン力が高いデータサイエンティストは、社内外からの信頼も厚くなりやすく、キャリアアップにもつながります。

AIや機械学習の活用スキル

最近のデータサイエンティストには、AI(人工知能)や機械学習の知識があるととても有利です。難しそうに聞こえるかもしれませんが、最初から複雑な理論を理解する必要はありません。まずは「どんな場面で使われているのか」「どうやって使うのか」をイメージできるようになることが大切です。

例えば、機械学習には次のような種類があります。

  • 教師あり学習
    「売上を予測したい」「メールが迷惑メールかどうかを判断したい」といった、正解があるデータから学ぶ方法です。回帰や分類がこれに当たります。
  • 教師なし学習
    正解がないデータをもとに、「似た特徴を持つグループに分ける」といった分析に使います。クラスタリングが代表的な手法です。
  • モデルの評価方法
    作ったAIモデルがどれくらい正しく予測できているかを判断するために、「精度(どれくらい当たったか)」や「再現率(どれくらい漏れなく拾えたか)」などの指標を使います。

初めての方には、Pythonというプログラミング言語を使って、「scikit-learn」という便利なツールで簡単な予測モデルを作ってみることがおすすめです。実際に手を動かすことで、「AIってこうやって使うんだ」と実感できるようになります。

今では多くの企業がAIの力をビジネスに取り入れ始めているため、機械学習の基本を理解しているだけでも大きなアドバンテージになります。

データサイエンティストに向いている人の特徴

未経験からでも挑戦しやすいデータサイエンティストですが、向き不向きがまったくないわけではありません。

ここでは、データサイエンティストという仕事に向いている人の特徴を3つに絞って紹介します。あなたの性格や考え方に合っているかを確認しながら読み進めてみてください。

論理的に物事を考えるのが得意な人

データサイエンティストは、「なぜ売上が下がったのか」「どんな商品が人気なのか」といった問いに対してデータをもとに仮説を立てて検証する仕事です。そのため、感覚ではなく論理的に物事を考える力が大きな強みになります。

たとえば「この広告を見た人が多く買っているようだ」という事実に対して、「それは季節的な要因なのか?」「広告以外の要素が関係していないか?」と冷静に考えられる人は、分析の精度を高めやすくなります。論理的思考は学習や実務を通じて磨いていくこともできるスキルなので最初は苦手意識があっても心配はいりません。

地道な作業をコツコツ続けられる人

データサイエンティストの仕事は華やかなイメージを持たれがちですが、実際には地道な作業がとても多い職種です。たとえば、データの欠損を埋めたり、間違いをチェックしたりといった「前処理」や、何度も試行錯誤を繰り返す「モデル調整」などは、根気強さが必要です。

「正解がすぐに出なくても諦めずに続けられる」「細かい作業でも丁寧に取り組める」といった性格の人は、分析の質を高めやすく、結果的に現場で信頼される存在になります。派手なスキルよりも、こうした積み重ねが実力に直結するのが、データサイエンティストの魅力です。

新しい知識を学び続ける姿勢がある人

データサイエンスの世界は技術の進化が非常に早く、数年前に主流だった手法が今は使われていないということも珍しくありません。そのため、「新しいことを学びたい」「常に知識をアップデートしたい」という姿勢を持っている人は長く活躍できる可能性が高いです。

書籍やオンライン講座、技術ブログ、学会発表など学ぶための手段は豊富にあります。特に未経験者の場合、分からないことがあっても「調べながら学べる力」や「学習を楽しめる心構え」があるかどうかがカギになります。あなたのペースで少しずつでも学習を積み重ねることがスキル向上に確実につながります。

未経験からデータサイエンティストに転職するための年代別アピールポイント

未経験からデータサイエンティストを目指す際、年齢によって求められる強みやアピール方法は異なります。

ここでは、20代、30代、40代以降の年代別にどのような点を強調すべきかを具体的に解説します。自分の年齢に合った戦略で転職活動を進めましょう。

20代はポテンシャルと柔軟性をアピール

20代の最大の武器は、将来性と学習吸収力です。経験が浅くても、「これからどんどん伸びていく人材」として評価される可能性があります。

特に以下のようなポイントを意識してアピールすると良いでしょう。

  • 新しいスキルを積極的に学んでいる姿勢(Pythonや統計学の学習など)
  • チームで働いた経験や協調性
  • 未経験でもチャレンジしたいという意欲の高さ
  • 大学での研究経験を通じて、データを扱ったり仮説を立てて検証したりした実績

特に、理系学部や社会科学系の研究でデータ分析や統計を使っていた場合、その経験は直接的なアピール材料になります。「データを用いた論文を書いた」「アンケートを実施して分析した」などの実績は、実務経験がなくても論理的思考力や分析スキルがあることを証明する強みです。

企業側も、若手には「完璧なスキル」よりも「今後育成していける可能性」に期待しています。自己学習の成果や将来像を明確に語れることが内定のカギになります。

30代は職務経験を武器に実践力を見せる

30代の場合、これまでの社会人経験をどう活かすかがポイントになります。異業種であっても、業務改善、資料作成、プロジェクト管理など、ビジネスの基礎スキルが備わっているはずです。

  • データを使って業務改善に関わった経験
  • チームリーダーとしての調整力や推進力
  • 営業やマーケティングでの定量分析経験

たとえば、前職で売上データを分析して販促施策を立てた経験があれば、それはそのままデータサイエンティストとしての適性を示す材料になります。「分析は初めて」でも、「課題解決のために数値を扱っていた」経験は大きな強みです。

40代以降は専門性の深さとマネジメント経験がカギ

40代以上の方が未経験でデータサイエンティストを目指す場合、年齢をネガティブに捉えられがちですが、専門分野の知見やマネジメントスキルは大きな武器になります。

  • 業界特有の知識(製造業、金融、医療など)
  • 組織をまとめた経験、プロジェクトの統括経験
  • 目的達成のためにチームを動かした実績

技術面では若手に劣る部分があるかもしれませんが、「この業界に詳しい人がデータを扱えるようになったら強い」と思わせることができれば非常に有利です。技術習得の意欲と、これまでの経験をどう活かせるかを具体的に語ることが重要です。

未経験からデータサイエンティストになるための5つのステップ

未経験からデータサイエンティストを目指すには、いきなり求人に応募するのではなく、必要なスキルを段階的に習得しながら準備を進めることが大切です。

ここでは、初心者でも着実に成長できる5つのステップを紹介します。

データサイエンスの基礎スキルを習得する

まずは、データ分析の基本を学ぶところからスタートします。以下の3分野を重点的に学ぶとよいでしょう。

分野

学ぶ内容

効果的な学習方法

統計学

平均、中央値、標準偏差、相関、回帰分析などの統計指標を理解し、データの傾向を読み取る力を養う

動画解説付きの入門書やYouTube講座

Python

基本文法、Pandas・NumPyなどのライブラリを使ったデータ加工や演算の方法を習得する

Progate、Udemy、公式ドキュメントでハンズオン形式の学習

SQL

SELECTやWHEREなどの基本構文を使い、データベースから必要な情報を取り出す技術を身につける

無料のオンラインSQL演習サイト(SQLZOO、LeetCodeなど)

最初は書籍や無料のオンライン講座から始めても問題ありません。自分で手を動かして試すことが、理解を深める一番の方法です。

実践経験を積み、ポートフォリオを作る

スキルを学んだら、次は「実際にどんな分析ができるのか」を見せることが重要です。実務経験がない場合でも、自主的なプロジェクトや模擬課題に取り組むことで、実績をアピールできます。

  • オープンデータの活用
    国や自治体、企業などが公開している実際のデータを使って、自由に分析することができます。たとえば「観光客の動向」「気温と消費行動の関係」など、興味のあるテーマで取り組んでみましょう。
  • Kaggle(カグル)などのコンペに参加
    Kaggleは世界中のデータサイエンティストが参加するデータ分析のコンテストサイトです。企業や研究機関が課題を提供し、参加者がその解決策を提出して競い合います。初心者向けの課題もあり、実践的なスキルを磨く良い機会になります
  • ブログやGitHubで成果を公開
    分析結果をスライドやレポートにまとめて、ブログで紹介したり、「GitHub(ギットハブ)」というコード共有サービスにアップしたりすることで、あなたの学習の証拠を残すことができます。GitHubは無料で使える開発者向けのSNSのようなもので、プログラミングスキルのアピールにも効果的です。

こうした取り組みを積み重ねることで、履歴書や面接で「実際に手を動かして学んでいる」ことを示すことができます。ポートフォリオは、「この人は本当に分析ができるのか」を判断する材料になるため、しっかり準備しましょう。

転職エージェントを活用する

未経験からデータサイエンティストを目指すにあたっては、自分に合った求人を見つけるだけでなく、書類作成や面接準備といった転職活動全体を計画的に進めることが求められます。しかし、業界特有の知識やスキルの伝え方に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そのような求職者の悩みを解決してくれるのが転職エージェントSymbiorise(シンビオライズ)です。AIやデータ領域に特化した専門性の高い転職支援を行っており、求人内容の技術的背景まで理解した上での丁寧なマッチングが強みです。さらに、テクニカルスキルの魅力を最大限に伝えるための書類作成支援が非常に充実しており、書類通過率は85.6%という高い実績を誇っています。

「まだ自信はないけれど挑戦したい」という段階からでも相談が可能なので、一人で悩まず、経験豊富なエージェントとともにあなたに合った転職を成功へと導いていくことが重要です。

データサイエンティスト専門転職エージェント

無料でキャリア面談

まとめ

データを活用してビジネス課題を解決するデータサイエンティストは今後ますます需要が高まる注目の職種です。未経験でも、統計やプログラミングの基礎から学び、分析スキルを実践的に身につけていくことで、確実に目指すことができます。

大切なのは焦らず段階を踏んで準備することです。自分の年齢やこれまでの経験を強みに変える視点を持つことで、20代は将来性を、30代は実務力を、40代以降は専門性やマネジメント経験をしっかりアピールできます。

さらに、転職活動をスムーズに進めるためには、信頼できる転職エージェントの力を借りることが効果的です。「Symbiorise(シンビオライズ)」は、データ・AI分野に特化した転職支援を行っており、未経験からでも親身に相談に乗ってくれる心強い存在です。

あなたの強みを活かしながら、適切なステップを踏んでいけば、未経験からでもデータサイエンティストとしてのキャリアを切り拓くことは十分可能です。まずは一歩を踏み出すところから始めてみましょう。

▼アカデミアから民間企業へ初めて転職するなら

\SNS SHARE!/
  • Linkdin
  • twitter
  • Facebook

著者情報

CREEK & RIVER
株式会社クリーク・アンド・リバー社 Symbiorise編集部
Symbiorise(シンビオライズ)は、AI、機械学習、データサイエンスなど最先端技術を扱う領域に特化した転職エージェントサービスです。データ・AI領域で転職を検討中の方に向けて、求人情報はもちろんインタビューやノウハウ記事などのお役立ち情報を発信しています。

CONTACT

転職支援サービス登録

いきなり転職をおすすめすることはありません。「まずは話だけ聞いてみたい」「どんな求人があるのか知りたい」など、お気軽にご相談ください。